あかつきブログ

仏教、音楽、世の中の出来事、サッカーなどについてあかつきが感じたことをゆるーく書きます(^-^)

僕らは奇跡でできている 第7話

【僕らは奇跡でできている 第7話】フジテレビ系列、火曜21時放送

https://www.ktv.jp/bokura/index.html

 

第7話あらすじ

虹一(川口和空)が家出して一輝(高橋一生)の元へいきます。一輝の家で、一輝・虹一母(松本若菜)・育美(榮倉奈々)の三人が話し合い・・・というストーリーでした。

 

感想

飛べない鳥は、飛べないのか飛ばないのか・・・

ありのままの尾崎(北香那)は、言いたいことを言えない尾崎なのか言いたいと思ってる尾崎なのか。

上手いこと言っているようなそうでもないような・・・。

新庄(西畑大吾)の発言を聞いて最初はそう思いました。

でも考えてみればたしかに、やりたいことや言いたいことがあるのに「できない」とか「しちゃダメだ」と思い込んで自主規制してしまうことはよくありますよね。

尾崎さんはこの問いにどう応えるのでしょうか。

 

虹一が家出して一輝の家へ来ます。

虹一が一輝の元へ向かったのではないかと疑う虹一の母。

水本歯科で一輝と鉢合わせ、そのまま一輝の家へ向かいます。

一輝の家で母は虹一を連れ戻そうと試みます。

「できないならやればいいの」

「逃げるのはやめようよ」

「やればできるよ」

あぁ、これは私も人生の中で何度も言われてきた言葉です。

私は人一倍不器用なのですが、どうやらそれがサボっているように見えるみたいです。

他の人ができているのですから、そう思われるのも仕方がないのかもしれません。

「僕はダメじゃない!」

虹一の叫びは私の心の中の叫びでもあります。

 

虹一は一輝の家で一泊して翌日森へ行きます。

帰宅するとお母さんが迎えにきていました。

「人並みにできるようになんとかしなきゃ」

「やればできるということを教えてあげたい」

と言うお母さんに対して一輝は「やれないのかもしれません」と返しますが、お母さんはさらに「やりたくないからですよ」と決めつけてしまいます。

ここから一輝の過去が語られます。

 

「僕は子どもの頃人と同じようにできなくて、先生に怒られてばかりでした。僕をばかにしたようなことを言う人たちもいて、学校は大嫌いでしたが、理科は大好きでした。中学のとき理科クラブに入りました。あるとき理科クラブでジュウシチネンゼミの研究発表をして、みんなにすごいって言われました。先生にも褒められました。そんなことは初めてでした。すごいって言われるのが嬉しくて、もっとすごいって言われたいと思いました。すごいって言われたいから、理科クラブを続けました。僕を馬鹿にした人たちのことも見返してやりたいと思いました。最初は楽しかったです。でも、生き物のことだけは絶対に負けたくないって思ってるうちに、すごいことをやらなきゃって思うようになりました。そうしたら、生き物の観察が楽しくなくなりました。辛くなりました。寝るときイーってやっても眠れなくなりました。僕の祖父は、やりたいならやればいい、やらなきゃって思うならやめればいいっていいました。笑って言いました。理科ができてもできなくても、僕はいてもいいんだなぁって思いました。そうしたら、よく眠れるようになりました。生き物の観察を、またやりたいって。思いました。僕は、やれないことがたくさんありましたが、今もありますが、やりたいことがやれて、ありがたいです。虹一くんは、絵を描くことが大好きです。あ、お母さんのことも大好きです。」

 

ノーカットでお送りしました!笑

ラップで言えばパンチラインしかないような台詞ですね。

一輝もかつてはウサギだったのです。

第一話の感想で一輝は育美にたいしてちょっと上から目線だなあと思ったのですが、自分自身もウサギとして苦しんでいたからこそ出てきた言葉だったのですね。

この一輝の言葉にこれ以上感想を付け足す必要はないかなと思います。

そして虹一は家へ帰っていきました。

 

鮫島先生(小林薫)がおじいちゃん(田中泯)の元へやってきます。

「やっぱり一輝はあなたでできてますね。一輝が安心できる世界をつくったじゃないですか」

「家と、この森だけ。ちっぽけな世界です。それだけでもこの世界にいていい理由になる。外に安心できる世界を作ってくれたのは、鮫島先生です」

こういう場面があるのがこのドラマの丁寧なところだと思います。

こういう場面というのは、視聴者が疑問に感じたり、ツッコミどころだと感じる部分に対して回答が描かれるシーンについてです。

このドラマを好意的に見ている人でも、一輝は恵まれているだけなのではと思う人は多いでしょう。

たしかに一輝はおじいちゃんや鮫島先生に守られており、恵まれています。

しかし、あえて恵まれているということをまっすぐ描くことによって、人は環境次第で誰でも変わることができるかもしれないということが示唆されているように思います。

 

「自分じゃなんとも思ってないことが意外とすげえってことあんのかな」by新庄

尾崎さんの才能は「人には話せないけど、尾崎さんにはなんか話せる」というものでした。

「あたし、やっぱり言いたいこと言える自分がいい」

冒頭の問いかけに尾崎さんが応えます。

そしてさっそく言いたいこと言って、一歩踏み出すのです。

「新庄くんてさ、爪のかたちが綺麗だよね!」

尾崎さん魅力的な人ですね。

 

さて、虹一は光に対する感受性が強く、文字を読むときにストレスがかかることがわかりました。

文字を読もうとすると頭が痛くなっていたのは、それが原因で言い訳ではありませんでした。

「ダメなのは私でした」

「ダメな母親だって思われるんじゃないかって」

「見えない敵を、自分で勝手に作ってました」

「ありがとうございました」

「私、虹一のことが羨ましかったのかもしれないです」

他に原因があるのに、心の問題に矮小化されてしまうことはよくあることだと思います。

お母さんがこんなにすぐ変わるかなとも思ったのですが、それだけ一輝の言葉に感じるものがあったのでしょう。

育美と同じように、一輝との出あいは「わがみ」を知らされるものだったのですね。

なんだか今回の話を見ていて私は観経の韋提希夫人を思い出してしまいましたよ。

「汝はこれ凡夫なり」

韋提希夫人にとっては、お釈迦さまとの出あいによって自分の姿を知らされたのです。

自分で自分の姿を見ることはなかなかできませんから、自分の姿を知らされるような出あいを大切にしたいですね。

育美もすっかり黒育美から白育美になってしまって、なんだか寂しい気がします(笑)

 

「誰でもできることはできてもすごくないんですか?」

人よりもすごいことや、人と違うことをしていないとなかなか評価されないですけど、考えてみればここに存在していること、生活していることがすでにもう奇跡的ですごいことなんですよね。

その上で自分のやりたいことができれば幸せなはずです。本来は。

でもそれでは満足できずに、人と比べて少しでも上に立とうとして苦しむわけです。

毎週同じようなことを書いて恐縮ですが、このドラマでは我執による苦しみが描かれていると思いますし、どうしても仏教の視点で見てしまいます。

 

次回は気になっていた山田さん(戸田恵子)の過去が明らかになるのでしょうか。

来週も楽しみです。

 

私の満足度8(10段階)

SUITS/スーツ 第7話

【SUITS/スーツ 第7話】フジテレビ系列、月曜21時放送

https://www.fujitv.co.jp/SUITS/

 

今回は簡単に書きます。

 

・真琴(新木優子)試験苦手。父弁護士(竹中直人)

 

・今回は甲斐VS聖澤(竹中)

 

・砂里(今田美桜)「そこまで大貴を悩ませるなんてすごいな」

 

・大輔(中島裕翔)が替え玉してたこと真琴にバレる

 

・「幸村・上杉法律事務所」は上杉追い出した

 

感想

大輔の正体はこのまま真琴にバレてしまうのでしょうか。

恋の行方も気になります。

上杉がどう絡んでくるか楽しみですね。

後半にかけておもしろくなってきたなと思います。

来週も期待です!

 

私の満足度7(10段階)

昭和元禄落語心中 第6話

昭和元禄落語心中 第6話】NHK、金曜22時

https://www.nhk.or.jp/drama10/rakugo/

 

6話あらす

第6話は、菊比古(岡田将生)は助六(山崎育三郎)を取り戻すために四国へいきます。そこでしばらく小夏(助六とみよ吉の娘)を含め三人での生活が続きます。助六を復帰させるために四国で落語会を開いた夜、菊比古はみよ吉(大政絢)と再会し・・・というストーリーでした。

 

感想

楽しみに見ているドラマの楽しみにしていた回にも関わらず、なんと録画するのを忘れてしまいました。

なんとか見ることができましたが、以後気を付けたいです。

再放送までは待てませんでした(笑)

 

「必要だからだ、お前さんの落語が。あたしはお前さんを取り戻したいんだ」

「あたしのためにやれっていってんだ」

なんとしても助六を連れ戻そうという覚悟で四国へ向かったんですね。

菊比古は何度も別れを経験してきましたから、もう大切な人を失いたくない気持ちもあったのでしょうが、ライバルや同士が必要なんだという思いもあったのではないでしょうか。

私が学生時代音楽のサークルに所属していた頃、キャンパスが二つに分かれていたので、同じサークルですがそれぞれのキャンパスに別れて練習をしていました。

ある日もう一方のキャンパスと合同練習をしたとき、私の通っていたキャンパスの部員よりもう一方の部員たちのほうが上達していて大変驚きました。

理由はもう一方のキャンパスの方が部員数が多く、切磋琢磨する環境にあったからだと思います。

私はそのときライバルや支え合う仲間の必要性を強く感じました。

 

 

小夏とともに暮らしていた助六ですが、みよ吉との仲は上手くいっていないようです。

「あいつには、やっぱりお前さんしか見えてねぇんだよ」

と菊比古に言いつつも、自分にも原因があることを強く自覚しているようでした。

 

小夏のリクエストで野ざらしを二人で演じます。

二人の息がぴったり合っていて見ていて楽しいような、このあと悲しい展開になることは予想がついていましたのですでに哀しいような気持ちにもなりました。

 

 

さて、菊比古と助六は四国で落語の二人会をおこなうことになりますが、みよ吉はチラシで待ち焦がれていた菊さんが来ることを知ります。

当日松田さん(篠井英介)が東京からやってきます。そしてみよ吉も会場に訪れます。

「坊、お前さんいい咄家になったな」

先に終えた菊比古にそう言って、助六は芝浜を演じます。

「勘弁してくれ」

今回の話は芝浜がすべてだと思います。

圧巻でした。 

 

終演後、東京に帰って3人で暮らそうという菊比古に助六は、一人になりたいんじゃなかったのかと問います。

「人ってぇのはすべてわかりあえるわけがない。それでも人はともに暮らす。取るに足らねぇ、詮ないことをただ分け合うことが好きな生き物なんだ。だから人は一人にならないんじゃないか」

菊比古の答えです。

心の底から出た正直な言葉だと思います。

 

その夜、菊比古とみよ吉が再会してしまいます。

「一人で生きると、あんなに固く心に決めたのに。なぜ、人の性分はこうも愚かなのでしょうか」

二人は口づけを交わします。

わりと生々しい描写にも関わらず、美しいシーンでした。

みよ吉は建物から下の景色を眺めて一言

 

「すごくきれい。落ちたら大変ね。一緒に死んじゃおっか?」

 

その一言を聞いて助六が飛び出てきます。

「やり直させてくれ」

「今日やった芝浜、あれはお前がいなかったらできなかった」

ふいに、みよ吉は建物から転落してしまいます。

助六は助けようと飛び込み、みよ吉を掴みますがともに落ちてしまいます。

菊比古はとっさに助六の手を掴みますが二人を引き上げることはできず、助六とみよ吉は落下していきます。

また菊比古は一人になってしまうのでした。

どうなるのが正解だったのでしょうね。

 

「落語を葬り去ろう、助六に捨てられた今、その助六が恋い焦がれた八雲の名とともに、落語と心中しよう」

 

菊比古は助六とみよ吉の言葉を受け継ぐ小夏とともに暮らしていくことになりました。

助六は菊比古の中で生き続けることになります。 

 

助六が託した想い自体は届かなかったですが、芝浜は最高でした。

もっと長い尺でも良かったのではないでしょうか。

それと別れのシーンが意外とあっさりしていましたね。

それほど突然で一瞬の出来事だったということでしょうか。

私としてはその二つのシーンがもう少し長ければ満足度も高くなったように思います。

 

とはいえ、やはりおもしろいドラマです。

来週は回想から1話に戻ってくるようで、また楽しみです!

 

私の満足度7(10段階)

『オーウェル評論集』

オーウェル評論集』(岩波文庫) 小野寺健 編訳

 

honto.jp

以前から読みたいなと思っていて本屋に行くたびに岩波文庫の棚を眺め続けていたのですが、たしか去年の後半くらいに見つけたので即購入しました。

読んだのは最近です。

 

気になった評論について簡単に感想を書いてみます。

 

・なぜ書くか

「わたしは、おそらく五つか六つのごく幼いときから、大人になったら物書きになるのだと思っていた」(p7)

という書き出しが印象に残りました。

 

・象を撃つ

空気、熱狂の怖さが描かれていると思いました。

 

・思いつくままに

「最終的にどちらが歴史書に入ることになるかを決めるのは、証拠調べよりも戦場だろう」(p226)

「どれにも全面的に相反する答が無数にあって、最終的にはその一つが、実力闘争の結果採択されるのである。歴史は勝者によって書かれるのだ」(p227)

歴史を学ぶということについて考えさせられます。

 

・英国におけるユダヤ人差別

「自分の考えが矛盾していることは充分承知していても、やはりユダヤ人差別かすくなくともユダヤ人嫌いから逃れられない人もいるのだ」(p262)

「唯一の対策は、ほかの問題については正気の人々が、この特定の問題となるとなぜばかな話を鵜のみにできるのか、その理由を突きとめることだ」(p264)

 

現代のヘイトスピーチに通ずるものがあるなと思いました。

データや事実が示されていても、それを無視したり捻じ曲げた上で議論がおこなわれることがあります。

とはいえ事実を知らないがゆえに起こる差別もあるので、まずは自分が学ぼうとする姿勢が大切ではないでしょうか。

 

ユダヤ人差別を論じたものがほとんどすべてだめなのは、その筆者が自分だけはそんなものとは無縁だと心の中できめてかかるからである」(p274)

「したがって、ユダヤ人差別について検討しようとするのなら、「なぜあきらかに非合理なこんな信念が世間の人々の心をとらえるのだろう?」とは考えず、当然、「なぜユダヤ人差別思想はわたしの心をとらえるのだろう?」という疑問から出発しなければならないわけである」(p275)

差別や社会問題が悪いことだと感じても、自分はそんなことしない、自分には関係ないと思ってしまいがちです。

そして、その根っこにはナショナリズムという問題があると示唆されています。

 

ナショナリズムについて

本書の中で一番秀逸な評論であると思いました。

 

ナショナリズムという言葉は、オーウェル

「わたしがこの言葉をかならずしもふつうの意味で使っているわけではないことは、すぐわかってもらえると思う」(p307)

と言うように、普通思い浮かべるような国粋主義というような意味に限定されていません。

よく使われる言葉だと「イデオロギー」に近いかなと思います。

何かの立場に盲目的にとらわれることをナショナリズムという言葉で表現されています。

 

「いったん自分の立場を決めたあとは、それが事実いちばん強いのだと自分に言いきかせて、客観的情勢がどれほど圧倒的に非であろうと、この信念を固守することができるのである」(p310)

「まずさいしょにソ連か英国かアメリカか、それぞれどこの味方をするかを決め、そのあとで初めて自分の立場の根拠になると思われる主張を探しにかかるのだ」(p311) 

事実かどうかよりも、自分が信じる立場こそが正義だという姿勢が指摘されています。

これは私自身もやってしまうことがあります。

例えば経典をそのまま受けとめることなく、自説を強化できそうな部分だけを抜き出そうとすることをしてしまいます。

 

「行為の善悪を判断する基準はその行為自体の功罪ではなく、誰がやったかという点であって(中略)こうしたいかなる無法きわまる行為でも、それをやったのが「味方」だとなれば、まずたいていのばあいは道徳的な意味が微妙に変わってしまうのだ」(p321)

これは現代で言えば「ダブスタ」へのツッコミですね。

先程のものも含め、これらの指摘は現代の世界、そして日本にもほとんどそのまま当てはまるように思います。

そしてオーウェルはそのようなナショナリスチックな愛憎の念に抵抗することこそ道徳的努力だと言います。

「自分のほんとうの姿、ほんとうの感情を知り、その上で逃れられない偏向を知ることである。(中略)すくなくとも自分にそういう感情があることを認識し、それによって思考過程が歪むのを防止することはできるはずである」(p341)

 

人間誰もが偏っているのかもしれません。

ただ、「自分も偏っているのだろう」という自覚がなければ、正義を主張し合ってぶつかることになりかねません。

他者の声を「聞く」ということが問われてくるように思います。

 

 

まとめ

他にも

・鯨の腹の中で

・書評―アドルフ・ヒトラー著『わが闘争』

・出版の自由―『動物農場』序文

が印象に残りました。

私自身、世の中の空気や何らかの立場にとらわれて行動してしまうことが多いです。

きっとそのような方が私以外にもたくさんいるのでしょう。

だからこそ、オーウェルのように事実をそのまま見つめようとする人がいつの時代にも必要とされるのでしょうし、できることなら私もそうありたいと思います。

ブラックスキャンダル 第7話

【ブラックスキャンダル 第7話】日本テレビ系列、木曜深夜放送

https://www.ytv.co.jp/blackscandal/

 

今回は社長の勅使河原(片岡鶴太郎)への復讐回でした。

 

亜梨沙(山口紗弥加)は自分が藤崎紗羅であること、社長へ復讐しようとしていることを純矢(安藤政信)に告白します。

夏恋ちゃん(小川紗良)が見てましたね。 亜梨沙は復讐終わったら純矢とやり直したいみたいですが・・・

次週すごいことになりそうですね。

 

ジョンDは脱税の処理で呼ばれた感じでしたね。

 

唯菜(松井玲奈)が巻田(片桐仁)に接触します。

ずーっと怪しかった唯菜がついに動き出しましたね!

ラスボスになるんでしょうか。

 

亜梨沙と純矢が社長のPCからデータ盗むシーンは緊張感ありましたね。

そして社長を問い詰めます。

「情けなく膝まずいて、謝罪しろ!」

勅使河原は亜梨沙の要求を飲んで会社をやめることを受け入れます。

「君は何もわかっちゃいない、おれは今でも君のことをむすめだと思ってる」

亜梨沙が社長室を去った後の言葉です。

これが本音でしたね。

本当は紗羅を守りたかったみたいです。

娘だと思ってかわいがっていた紗羅を守れないほどのこととは何だったのででょうか。

 

ジョンD社長就任取り消し、純矢が社長となります。

 

そして水谷(若葉竜也)が巻田に情報を流していました。

「姉さんの無念晴らすから。必ず殺すから」

どうやら水谷がかつて紗羅を切り捨てるほどのスキャンダルの鍵を握って良そうですね。

 

復讐が成功して久々にご機嫌な亜梨沙ですが、テレビから驚きのニュースが飛び込んできます。

 

唯菜と純矢が婚約・・・

 

次週どうなるんでしょ。

かなりおもしろそうです!

 

私の満足度6(10段階)

獣になれない私たち 第6話

【獣になれない私たち 第6話】日本テレビ系列、水曜22時放送

https://www.ntv.co.jp/kemonare/

 

時間に追われているため今回は箇条書きでいきます!

 

・三郎(一ノ瀬ワタル)が橘カイジのパーティー偽装結婚の情報つかむ

 

・佐久間さん(近藤公園)がやめたがっているのを知った九十九(山内圭哉)は社内に監視カメラを導入

悪い方向に出ましたね

 

・呉羽(菊地凛子)は前の事務所に訴えられていた

 

・朱里(黒木華)が晶(新垣結衣)のマンション&5tapへ

 

・京谷(田中圭)と晶が久々に会う

京谷は朱里を置いてマンションを出たことを言えず。前回雨の日にすれ違っちゃいましたからね。

 

・呉羽は子宮全摘出の手術を受けていた。恒星(松田龍平)には言えず

 

・「呉羽さんが思うよりずーっと恒星さんは呉羽さんが好き」

 

・悪いお金が登場

 

という感じでした。

けもなれはときどき映像が長回しのようになってますよね。その使い方が絶妙だなと思います。

目の前で会話を聞いているみたいでリアルです。

悪いお金がどうなるのか気になります。

 

私の満足度6(10段階)

『東大主席・ハーバード卒NY州弁護士が実践!誰でもできる〈完全独学〉勉強術』

『東大主席・ハーバード卒NY州弁護士が実践!誰でもできる〈完全独学〉勉強術』(SB新書)山口真由

  

honto.jp

 

テレビやラジオなどで山口真由さんの発言を聞いていて、バランスの取れた発言をされる方だなと思い興味を持ちました。

どのような考え方をされているのか気になったので、昨年山口さんの著書『東大主席が教える超速「7回読み」勉強法』という著書を読んだわけです。

 

www.php.co.jp

 

私は僧侶をしておりますが、仏教用語自体が思い出せない・覚えられないということが多々あります。

記憶力を鍛えなければという思いが以前からあったので、さっそく仏教書で7回読み勉強法を実践してみました。

結果は・・・イマイチです。

たしかに普通に読むよりは頭に定着するような気もするのですが、時間がかかりますし、普通に読むよりも楽しくないというか読書が苦痛に感じられることがあるのです。

ひょっとしたらやり方が間違っているのかもしれないと思い、より丁寧にやいかたが書かれている本書を手に取ったというわけです。

 

感想

まず第一印象として、山口さんはすごい人だと思いました。そして、私が山口さんと同じように7回読みを実行するのは厳しいなと感じました。

イチロー選手が生まれ持った才能に加え、幼いころからの凄まじい練習量で一流選手となったのは有名な話です。

誰もがイチロー選手のようになれるとは限りませんが、それだけ練習すれば相当野球が上手くなるだろうなというのは想像できます。

それと同じように、教科書を7回も集中して読めること素晴らしい才能だと思います。

では、私のような凡人が学ぶべき点はないのかと言われると、そんなことはありません。

 

まず、教科書を読むという勉強法自体が参考になります。

教科書は学ぶべきことができるだけ正確に、偏りなく網羅的に書かれています。

わかりやすい参考書や解説書を読むよりも、かえって近道になる場合があるでしょう。

参考書の場合は筆者の考えが混ざっていたり、取り上げられる項目に偏りもあるからです。

もちろん教科書だって偏りがまったくないとは言えませんけれども。

私は僧侶の方が書かれたわかりやすい仏教書を読むことも多いのですが、あくまでその方自身の味わいでもあることを忘れてはならないと思います。

原典や、より客観的に書かれた仏教書や論文も大切にしたいです。

 

また、読むということの大切さを感じさせられました。

読むためには、まず「私はこう思う」ということを差し置いて書かれていることをそのまま吸収する必要があります。

つまり相手の主張を正確に汲み取るということです。

そしてこれがなかなか難しいのです。

反論をするにしても、相手の主張ではないものにツッコミを入れてしまっては空振りに終わります。

色眼鏡で見てしまいがちな私とは違い、山口さんの読む姿勢にはまず相手を受けとめようという謙虚さが感じられます。

 

バランスの取れた発言の裏には、教科書を曲解することなくそのまま読むことを繰り返してきたという背景があるのではないでしょうか。

まずは他者の言い分を聞くことができるからこそ、極論ではない解を導き出すことができるのかもしれません。

僧侶にとって必要な「聞く」ということに通じるものがあると思います。

 

7回読み勉強法を完璧に再現することは、私には難しいです。

しかし、元々のお経は紙ではなく口伝で伝わってきたものですし、仏教者としてはある程度覚えることも必要かと思います。

本書に従ってまた少しづつ取り組んでみます。

 

覚える、記憶するという意味ではこの本を思い出しました。

 

honto.jp 

なかなか面白い本なので、よかったらこちらも読んでみてください。