あかつきブログ

仏教、音楽、世の中の出来事、サッカーなどについてあかつきが感じたことをゆるーく書きます(^-^)

僧衣でできるもんについて

あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

お正月はゆっくり読書をしながら体を休めようと思っていたのですが、想定外の出来事が起こりました。

 

#僧衣でできるもん

 

です。

 

全体の経緯を詳しく知りたい方は、へんもさんのブログをご覧ください。 

henmo.net

 

この記事では、実際にこのハッシュタグを使用して投稿してみた私の受けとめを主に述べさせていただきます。

 

・経緯

元々は以下のニュースを元にできたハッシュタグでした。

www.yomiuri.co.jp

 

僧衣が理由で取り締まり対象となったお坊さんがいるというニュースから、個人裁量によって取り締まり対象が決まってしまうことへの懸念の表明と、一般に考えられているよりも僧衣が動きやすいことをアピールするために「#僧衣でできるもん」というハッシュタグが誕生しました。

 

・私が投稿した理由

実は以前にも同様の演奏動画を投稿したことがあります。

新春ということで楽しんでいただこうと思いから、元々お正月に僧衣での演奏動画を投稿するつもりでいました。

 

ハッシュタグを使用した理由

3点あります。

その1、ハッシュタグの意味がかくし芸大会に変化した

前述のブログにもある通り、時間を経るごとに新春かくし芸大会のようにお坊さんの特技を披露する場としてハッシュタグが楽しまれるようになりました。

私が動画を投稿する趣旨と合致すると考えました。

 

その2、ハッシュタグを通して伝えたいメッセージがあった

私は普段から衣を着て演奏する機会があります。

そして、僧衣を着て演奏することには葛藤を抱えています。

仏教を利用しているのではないかという思いや、罪悪感も常にあります。

しかし、「お坊さんバンド」として演奏することによって多くの方が心を開いてくださいます。

演奏先で出会った方々と交流したり、お寺の行事に呼んでいただいたりと仏縁の広がりを感じてきました。

そこでハッシュタグの意味を広く捉えて

「僧衣で(仏縁をいただくような演奏が)できるもん」

というメッセージとして使用しました。

前述のようにハッシュタグ自体の意味が変化してきていたので、もう少し広く解釈することも可能かと思いました。

常に葛藤しながら演奏している自分を鼓舞する意味もあります。

 

その3、多くの方に見ていただきたかった

このハッシュタグを使用するかは最後まで迷って、「#僧衣でサックス吹けるもん」や「#僧衣でサックス吹いてるもん」というようにわかりやすくオマージュにしようかとも思ったのですが、できるだけ大勢の方に見ていただきたいという思いで元のものを使用しました。

なお、誤解が生まれないように「運転の件とは関係ありません」という趣旨のツイートも合わせて投稿しました。

 

・僧衣での運転について思うこと

実は僧衣で運転している途中、警察の方とお話する機会が何度かありました。

困っているときに助けていただいたこともありますし、私としては警察の方に感謝の思いしかありません。

また、その際に特に注意を受けなかったことから考えて、私の格好は運転に支障なしと判断されているのではないかと思っております。

現在ニュースになっている件は事情がはっきりするまで静観するつもりです。

もし僧衣が運転に支障があると判断されるのであれば、私もその判断に従って安全対策をします。

本件をきっかけに、より一層安全運転を心掛けたいと思います。

 

・おわりに

たくさんのRTやいいねをありがとございました。

今回のツイートを通して新たな音楽仲間との出あいがありました。

サックス上手くなりたい、アドリブできるようになりたいと思っているので、ぜひ一緒に練習していただきたいです!

ご縁が生まれてとても嬉しいです。

 

とはいえ「#僧衣でできるもん」のハッシュタグをそのまま用いて投稿したことは、軽率で考えが甘かったと反省しております。

演奏動画の内容に関しては問題ないと判断して、今のところツイートは削除しないつもりです。

 

これからも間違いや軽率な行動を取ってしまうことがあろうかと思います。

その際はぜひ指摘していただきたいです。

自分を見つめ直しつつ、活動を続けてまいりたいと思います。

あと、手が綺麗だとお褒めを頂いたことが一番嬉しかったです。

 

南無阿弥陀仏